病院で処方されたお薬を自宅で受け取れる「オンライン服薬指導」について
医療機関からの処方せんでお薬をもらう場合は「服薬指導」を受ける必要があります。服薬指導とは、薬局内で薬剤師が処方された薬に対して薬効・副作用など、お薬を正しく使うための情報を提供し、服薬支援することです。 令和2年9月より、パソコンやスマートフォンなど映像と音声を使用してオンラインで服薬指導を受けることができれば、薬局に立ち寄らずにお薬をご自宅で受け取れるよう制度が改定されました。
ハーブランド薬局では、オンライン服薬指導及びご自宅へのお薬の配達サービスを行っております。
忙しくて薬局にいけない、遠⽅の薬局まで⾏くのが難しい⽅も、スマホやパソコンで簡単にご利用いただけます。
オンラインのメリット




ご利用ガイド
◆ご利用の流れ
◆配達可能エリアについて
◆注意事項
◆よくある質問
◆オンライン服薬指導ができる店舗






-
STEP1.
事前登録
専用アプリ『Kakari』をダウンロードし、希望される店舗のかかりつけ薬局登録をお願いします。
※店舗登録には5桁の薬局コードが必要となります。
【柏エリア】
本店(11036)
柏3丁目店(11037)
沼南店(11038)
中央店(11039)
南柏店(11043)
【松戸エリア】
松戸店(11040)
東松戸店(11041)
【流山エリア】
セントラルパーク店(11042)
三ツ葉店(12506) -
STEP2.
医療機関での診察時に
医療機関にかかる際に、医師に「ハーブランド薬局のオンライン服薬指導を希望します」とお伝えください。
-
STEP3.
医療機関でのお会計時に
受付の方へ「薬局に処方せんをFAXしてください」とお伝えください。患者さまが処方せんを薬局に持参する必要はありません。
※オンライン服薬指導は、医療機関から薬局への処方せんの原本送付が必須となります。お会計時に処方せんは受け取らずに、医療機関から薬局へ送っていただくよう依頼をしてください。 -
STEP4.
オンライン服薬指導(お薬説明)の予約
「Kakari」を開き、“通知・お薬相談”を押し、「オンライン希望」と「候補日時」をご記入の上、送信してください。
追って薬剤師よりご連絡いたします。
※オンライン服薬指導にかかるお時間は10~15分程となります。 -
STEP5.
オンライン服薬指導
予約時間になりましたら、「Kakari」を開いてオンライン服薬指導(ビデオ通話)をお受け下さい。
服薬指導終了後に、お薬のお届け日時についても決めさせていただきます。
※必ずお手元に健康保険証のご準備をお願いします。 -
STEP6.
お支払い・お薬のお届け
当日(またはご指定日)に薬局スタッフがご自宅にお薬を配達します。受け取り後、中身を確認してください。
支払いは現金またはPayPayにてお支払いください。(お薬代+配達料金550円(税込))
※確実にお薬がお渡しできるよう、配達日時は余裕をもってご指定下さい。
※ご自宅以外での受け取りはご相談ください。
※一部対象エリア外などは、宅急便など他社の配送サービスを使用することがあります。その際の配送費用については別途実費にてご請求いたします。
柏市・流山市・松戸市
配送料:550円(税込)
・オンライン服薬指導は完全予約制となっております。
・配達可能エリアの場合、最短当日でのお届けが可能です。近隣の薬局店舗をご指定ください。
・配達可能エリア以外の場合は、郵便または、宅急便でのお届けとなります。(送料は配送業者により異なります)
・確実にお薬をお渡しできるよう、配送日時は余裕をもってご指定ください。
・患者様の服薬状況や処方内容等から薬剤師がオンライン服薬指導をおこなうことが困難であると判断した場合には、対面による服薬指導(薬局へ来局)に変更させていただきます。
・処方箋の有効期限は、発行日を含めて4日間です。有効期限内にオンライン服薬指導を行う必要がありますのでご留意ください。
・オンライン服薬指導は、映像及び音声の送受信により相手の状態を相互に認識しながら通話をすることが必要となります。(音声のみは不可)尚、本人確認のため健康保険証やマイナンバーカード等をご提示いただく場合がございます。
・オンライン服薬指導は、専用アプリ「Kakari」だけではなく、「curon」でも対応が可能です。
・情報通信環境の障害等を含め、オンライン服薬指導を行うことが困難な場合においては、当該サービスを提供できない場合があります。
・アプリの利用料は無料ですが、ダウンロードやご利用時にかかる通信料はお客さまのご負担となります。
・患者様に重度の認知機能障害がある等により薬剤師と十分に意思疎通を図ることが出来ない場合は、患者様の代わりにご家族の方へご説明させていただく場合があります。
≪セキュリティリスクに関する責任の範囲について≫
・情報漏洩等のリスクを踏まえて、オンライン服薬指導で使用するテレビ電話装置へのセキュリティソフト導入などの安全対策を実施するようお願い致します。
・各々のテレビ電話装置やオンライン服薬指導の実施環境を要因とするリスクについては各々で責任を負うものと致します。
・プライバシーが保たれるよう、薬剤師側、利用者様側ともに録音、録画、撮影については同意なしに行わないものとします。
・なお、利用者様の行為によりセキュリティ事案や損害が生じた場合、発生した直接的、間接的、その他全ての損害について当社は責任を負いかねますので予めご了承ください。
処方できないお薬について
初診からオンライン診療を実施する医療機関に関して、以下の処方はできません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品※の処方
※抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、不整脈用剤、抗てんかん剤、血液凝固阻止剤、ジギタリス製剤、テオフィリン製剤、カリウム製剤(注射薬に限る。)、精神神経用剤、糖尿病用剤、膵臓ホルモン剤又は、抗HIV薬
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する8日分以上の処方
- オンライン服薬指導の利用可能な時間帯は?
- 薬局の営業時間に準じております。詳しくは各店舗のページよりご確認ください。ただし、時間あたりの予約可能人数には制限がございます。
- オンライン服薬指導の利用料はかかりますか?
- オンライン服薬指導のシステム利用料はかかりません。お薬代と配送料を頂きます。
- お支払い方法は?
- 配達時にPayPayまたは、現金払いでのお支払いとなります。エリア外での配送業者を利用しての配達の場合は、オンライン服薬指導後のPayPay決済または、1週間以内での来局または、銀行振込となりますので予めご了承ください。
- お薬の受け取り方法は?
- ご自宅へ配送を実施致します。配送料は、エリア内550円(税込)となります。エリア外の場合は、オンライン服薬指導時にお知らせ致します。医薬品の種類や温度管理の必要な医薬品等は、対面でのお渡しのみとさせていただきますので、確実に受け取りが可能な日時でのご指定をお願いします。
- 自費の治療でもオンライン服薬指導はできますか?
- ご利用いただけます。
- 公費で自己負担上限額管理票を薬局で記載してもらっていますが、オンライン服薬指導はできますか?
- 自己負担上限額管理票の記入が必要になりますので、対面での服薬指導(来局)にてお願い致します。